· 

サンスクリット

サンスクリットはインドの古代語で、

アーリア人の言葉だったヴェーダ語をもとに、

紀元前4世紀頃にパーニニによって文法がまとめられました。

 

サンスクリットは「完成された」「洗礼された」という意味があり、ヒンドゥー教の有名な聖典の殆どはサンスクリット語で記されています。

 

 

日本ではサンスクリット語は、

お経や密教の真言などで使われる「梵字」「梵語」がイメージされます。

「奈落の底」という言葉、奈落(ならく)はサンスクリット語でナラカと言い、地獄を意味するそうです。

他にも、阿修羅(あしゅら)はサンスクリット語でアスラからきている言葉とか。

 

普段何気なく使っている言葉は、サンスクリット語が語源ということもあります。

日本語の「五十音図」は、サンスクリットの伝統的な音韻表(発音表)に影響を受けているといわれています。